大手会社の在宅コールセンタへの再応募も不採用になりました

仕事探し

仕事の応募も不採用になるよう圧力をかけられたのではとも思います」のページに、大手会社の在宅コールセンタへの応募が不採用になった旨を書かせていただきました。

不採用になったばかりではなく、再応募も拒否されていましたので、再度応募するのは控えていました。ただ、当時は、主治医の先生から、「在宅のみ仕事が可能」という診断書でしたが、2025年になり「在宅以外でも仕事が可能」という診断書をいただいたので、少しは病状が改善したとも考えられます。

また、大手会社の在宅コールセンタの応募要項には、「土日仕事ができる方が大歓迎」と書かれています。以前不採用になったときは、土曜日は社交ダンスのレッスンがありましたが、レッスン日が変更になり土曜日に仕事ができるようになったこともあり、大歓迎の土曜日に仕事ができるのであれば、採用される可能性が高いのではと考えて、再応募をしました。

応募結果ですが、大手会社から不採用のメールが届きました。内容は下記です。

○○○○様
大手会社の在宅コールセンタ 在宅スタッフ事務局です。
この度は、弊社へご応募頂きまして、誠にありがとうございました。
ご入力いただいたエントリー情報(職歴情報、保有資格、自己PR、志望動機・転職理由、月間予定時間等)から面接に進んでいただく方の選考を行わせていただきました。
選考の結果、今回の採用は見送りとさせていただくこととなりました。
この度はご期待に沿えない結果となり、申し訳ございません。
尚、選考結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますので、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
また、同業種への再応募も、選考基準は変わらないことから承りかねますので、重ねてご了承願います。
今後一層のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
※システム仕様上、再応募登録が可能となっておりますが、 弊社にて取り消し処理をさせていただきます。予めご了承ください。
最後に、今回の採用見送りに伴い、大変恐れ入りますが、これまでご利用いただいていた本MYページにはログインできなくなりますので、何卒ご了承願います。





仕事の応募も不採用になるよう圧力をかけられたのではとも思います」で投稿した、約1年前に応募した時の回答とほぼ同じ回答です。あくまでも、私の想像ではありますが、不採用となったことはともかく、再応募も拒否されている理由は、私が精神障碍者であることしか考えずらいです。大手会社としては、精神障害は、1度なると治ることはないので、再応募も拒否ということなのでしょう。

確かに、精神障害は1度なると、治ることはほぼないです。私の精神障害も、一生治ることはないでしょう。また、精神障碍者は、病状に波があるので、会社に行けたり行けなかったりします。そのような精神障碍者は、雇いたくないということは、よくわかります。

また、社員の採用であれば、社員の何パーセントかは障害者を雇う必要があることが法律で決まっているのですが、大手会社の在宅コールセンタの仕事は、社員として雇うわけではなく委託契約なので、障害者のカウントに入らないと思います。そういう意味でも大手会社としては、精神障碍者を雇うメリットはないでしょう。

なので、不採用になったのは、しかたないです。ただ、精神障害者に配慮をして雇っている会社も多数あるので、大手会社であれば、大きな会社ですから、精神障害者への配慮をしてくれるのではとも思ったのですが。。。

絶対に採用をと思い、相当、気合をいれて応募の文章も何日も考えて書きましたし、大手会社から届いた、多くの資料をしっかり読んだのですが、とても残念です。

大手会社への応募内容です。今後の仕事への応募時の履歴書等、作成時の参考にしたいので、このような点が望ましくないのではと思うところがあれば、コメントをいただければと思います。

 注:必須項目は◎、必須でない項目は○をつけています。

 注:選択項目で選んだ内容は☆をつけています。

 注:伏字は○を記述しています。

基本情報

 ◎漢字氏名

  ○○ ○○

 ◎カナ氏名

  ○○ ○○

 ◎ローマ字氏名

  ○○ ○○

 ◎性別

  ☆男性

 ◎生年月日

  1967年 ○月 ○日

 ○郵便番号

  ○○○―○○○○

 ○都道府県

  ☆愛媛県

◎現住所 市区郡町村

  ○○○○

○町域・番地

  ○○○○

 ○建物名・部屋番号

 ◎電話番号 自宅電話番号

  ○○○-○○○-○○○○

 ◎     携帯電話番号

  ○○○-○○○○-○○○○

 ◎メールアドレス

  ○○○○○○○○

 ○メールアドレス2

  ○○○○○○○○

最終学歴

 ◎学校種別(選択)

  ☆高等学校

 ○学部学科系統(選択)

  ☆生物・農学系

 ◎学校名

  ○○○○高等学校

 ◎卒業年月

  1985年 3月

 ◎卒業区分(選択)

  ☆卒業

その他の基本情報

 ○これまでの勤務先

  ○○○グループ

 ○職務経験(1)

  ○○○

 ○職務経験(2)

  プログラマー

 ○職務経験(3)

  SE

 ○職務経験(4)

 ◎現在の就業状況(選択)

  ☆離職中

 ◎就業経験(選択)

  ☆あり

 ○経験社数(選択)

  ☆1社

 ◎希望年収(選択)

  ☆200万円以上

  注:私は200万円以下で良かったのですが、200万円以下の選択肢がありませんでした。

 ○保有資格

 2001年5月22日     初級システムアドミニストレータ

 不明      基本技術者

 2003年7月22日     .com Master ★

 2004年7月23日     .com Master ★★

 2005年11月30日   Cisco CCNA

 2005年12月14日   Cisco CCDA

 2006年2月12日     LPIC Level 1

 2006年2月19日     LPIC Level 2

 2021年8月16日     ITパスポート試験

 2021年8月1日        P検3級

 2021年8月25日     P検準2級

 2021年9月4日        P検2級

 2025年更新    普通運転免許

 ○配偶者(選択)

  未婚

 ◎自己PR

前職の○○○グループ在職中に、充分給料はいただいており、独身ですので老後のお金の心配はないです。なので、働く目的としては、お金ではなく、困っている方たちに対して、親身になってお役にたてる仕事をと思っています。私は、問題解決等の何事に関しても、粘り強く対応していると思います。

前職の○○○グループの最初の仕事が○○○○であったため、○○依頼者が話すスピードにあわせてタイプライタを打つ訓練を受けているので、タイピングは、相当早いです。

前職の○○○グループでは、○○○○の後は、長くIT関係の仕事に従事していたため、IT関係のスキルは、とても高いです。PC操作・PC基本用語にもかなり詳しいです。

趣味で社交ダンスをしており、多くの方と話をするので、コミュニケーションスキルは高いと思います。

私は、何事も向上心をもって行動しています。以前の趣味で行っていた、サルサというペアダンスでは、才能はそれほどなかったですが、向上心を持って頑張ることによって、世界大会に出場しました。日々変化している、IT関係のスキルについては、特に向上心をもって、日々勉強しています。

 自分で、複数のパソコンを自作して、Windowsやソフトのインストールを行い、インターネットへの接続作業も何度もしています。

 58歳ではありますが、体調管理に気をつけて、日々変化するITスキルの勉強をしっかりしていき、長く仕事を続けていければと思っています。目の不自由な方を支援する同行援護従業者の仕事も並行して行う予定ですので、しっかり計画を立てて、御社の仕事も同行援護従業者の仕事も両方やっていければと思っています。

 セキュリティについては、かなり高い意識をもっており、無料のソフトはセキュリティリスクがあるので、基本有料のソフトしか使いません。Windowsやソフトのアップデートもしっかり行っていますし、もちろん、怪しいサイトへのアクセスはしません。WordPressにてHPを構築運用していますので、それらに関連するセキュリティも詳しいです。

 日常生活でも、個人情報が記載されている紙等、については、シュレッターをかけてからゴミに出しています。知らない番号からの電話に折り返す場合は、ネットで番号を確認してからにしています。日常生活でも、セキュリティ意識は高いです。

 御社の在宅コールセンタの業務環境のために、100万円以上かけて、仕事をする部屋の防音工事等を行いました。

 日曜日の業務は、あまり多くはできないですが、土曜日は、かなりの時間、業務をすることができます。

 ◎志望動機・転職理由

 ○○○グループに長く勤めていましたが、精神的な病気のため退職となりました。退職後、しばらくは、主治医の先生からの「仕事はできない」という診断書のため、仕事はできませんでした。その後、仕事の許可はでたのですが、主治医の先生からは、「病気の状態を考えると、仕事をするにしても、フルタイムで勤めるような仕事は負担になるので避けて、自分のペースでできるような仕事を選ぶように」との指示をいただいています。

 御社の在宅コールセンタの仕事であれば、「前月に業務スケジュール(30分単位)を自分で設定し業務を行っていただきます」となっていますので、自分のペースで仕事ができると思い、応募させていただきました。

 1年少し前にも応募させていただき不採用にはなりました。ただ、当時は、「在宅のみ仕事が可能」という診断書でしたが、今回は、「在宅以外でも仕事が可能」という診断書ですので、病状も少し改善したのではと思われます。また、以前応募したときは、土曜日は業務をするのが難しかったですが、今回は、土曜日も多くの業務ができそうです。そのように、状況がかわりましたので、前回、不採用になった理由はわかりませんが、再度、応募させていただきました。

 研修期間は、平日フルタイムでの研修となりますが、病状が心配ではありますが、2カ月程度のようですので、それくらいの期間であれば、問題ないのではと思っています。以前応募したときにも、主治医の先生にも研修期間のことも話していますが、許可はでています。

 自己PR欄にも書かせていただきましたが、ITスキル、タイピングスキル的にも、私にあっている仕事だと思います。

○○○在職中に、充分な賃金をいただきましたし、独身であるため、老後の蓄えは充分にあります。なので、お金のことより、お客様に喜んでもらえる仕事をしたいと考えています。御社のページに「お客さまの疑問やお困りごとを問題解決まで親身になってサポートできる方」となっていますので、お客様に役立つ仕事ができると思われることも、応募する理由のひとつです。

趣味で社交ダンスをしており、ダンスのパートナーの女性がいるのですが、その方は目が見えません。そのため、彼女を支援するために、目が不自由な方の外出を支援する同行援護従業者の資格をとり、レッスンや練習の支援する仕事もしようと考えています。御社の在宅コールセンタの仕事であれば、自分で予定を決定できますので、同行援護従業者の仕事と並行してできるのも、応募の動機です。

 ○備考

  精神障碍者手帳3級所持

職歴

現職または直近の職歴

 ○期間(開始年月)

  1985年4月

 ○期間(終了年月)

  2021年10月

  在職中ではない

 ◎業種(選択)

  ☆ソフトウエア・情報処理

 ○雇用形態

  ☆正社員

 ○役職

  社員(役職は特になし)

 ○勤務先名

  ○○○○ 愛媛支店

 ○職務内容

  退職前に就いていた仕事は、企業および官公庁へのITソリューションを提案する部署で、SE業務を行っていました。

アンケート項目

 ◎応募のきっかけとなった情報を選択してください。

 ☆大手会社のHPを見た

 ◎コムチェオの在宅/訪問業務、関連センターの経験有無を教えてください

 ☆経験なし

 ◎在宅業務を希望する理由を教えてください

私は、精神の病気を患っており、社内や通勤で接する人が気になりますので、直接人と接することのない在宅業務を希望しました。

 ◎コールセンターでのお客様応対(テレフォンオペレーター)経験の
 有無などについて選択してください

 ☆経験なし(一般的な電話応対の経験あり)

 ◎1ヶ月間で希望する業務時間を選択してください。

 ☆50時間~90時間程度

 ◎業務が可能な時間帯を選択してください。(複数選択可能)

 ☆平日の午前(10:00~12:00)

 ☆平日の午後(12:00~16:00)

 ☆平日の夕方(16:00~業務終了時刻まで)

 ☆土日の午前(10:00~12:00)

 ☆土日の午後(12:00~16:00)

 ☆土日の夕方(16:00~業務終了時刻まで)

 ◎差支えのない範囲で構いませんので、ご自身の健康状態について教えてください

 肉体的な病状

  ・第5腰椎分離症

  ・変形性膝関節症(両膝)、半月板が切れている(左膝)

  ・血圧が高く薬を飲んでいる

 精神的な病状

  広汎性発達証(通院中、薬を飲んでいる、障害者手帳3級)

肉体的な症状については、在宅コールセンタの仕事をするのに支障はないと思います。精神的な症状は、前職を退職する要因ともなりましたので、仕事への影響がでる可能性はあるとは思います。

前職で復職を目指したとき、リワークに参加させていただき、約3カ月間、1日も休むことなく参加させていただきました。リワークの時間は、月、火、木、金は9:30~12:00、13:00~15:30、水曜日のみ9:30~12:00でした。御社の在宅コールセンタの1日の研修時間は、9:00~17:00ですのでリワークの時間より少しは長いですが、それほど長くはないので対応できるのではと思います。

前職では、リワークの後、試験的に復職させていただき、午前中のみの勤務でしたが、1週間少し勤務しただけで、しんどくなり会社に行くことができなくなり退職となりました。訓練であるリワークに比べて実際の仕事は、病状への影響が大きかったのだと思います。御社の仕事も、研修と実際の仕事は、病状への影響が違うと思います。なので、研修はこなせても、実際の仕事は続けられなくなる可能性はあるとは思います。

ただ、前職で復職を目指したときは、会社に行き、多くの人との接することで病状への影響が大きかったですが、在宅コールセンタの仕事であれば、社内や通勤で人と接することはないので、病状への影響が少ないと思われ、研修だけでなく仕事も続けられるのではと思ってはいます。

ただ、採用していただいたのち、研修が続かない場合や、研修を終えて仕事に就いても続かなくなると、御社に迷惑をかけてしまうことになります。

なので、私としては、在宅コールセンタの仕事であれば続けていけると考えており、仕事内容が私にあっているため、採用していただきたいと強く思っていますが、採用していただくかどうかは、精神の病気のことを考えていただいて判断していただければと思います。

在宅コールセンタの仕事が不採用になった場合は、フルタイムの仕事はより難しいでしょうから、無理の無い程度に目の不自由な方を支援する同行援護の仕事を行い、他の仕事に就くのはあきらめようと思っています。

参考までに、大手会社の在宅コールセンタ募集のページに書かれている、求める人材の内容です。自己PRはこの内容に合わせて書いたのですが。。。

【求める人材】こんな方を歓迎します!

お客さまの疑問やお困りごとを
問題解決まで親身になってサポートできる方

必須スキル
PC操作・PC基本用語・タイピングの 基本的なスキルがある方

役立つ経験やスキル

コミュニケーション力があり、お客さまにわかりやすく説明できる方
自らのスキルアップのために向上心を持って取り組める方
コールセンター・テクニカルサポート・ヘルプデスク経験のある方
パソコンにてインターネット接続のセットアップ経験がある方

在宅ワークを自己管理できる方

長く続けていただける方
体調管理がしっかりできて、計画的に業務を行える方
セキュリティなどのルールを遵守できる方
ご自宅の業務環境を整えられる方

コメント

タイトルとURLをコピーしました